8月に内定が0。
周りはみんな内定が出ているのに…
やばい。どうしよう…って悩んでいるあなた。
大丈夫。私なんか卒業1ヶ月前に内定が出た。
8月?まだまだ時間あるし求人もたくさんあるよ!
焦らずに着実にあなたのペースで続けて。
私は卒業の1ヶ月前にようやく内定をもらいました。
12月、1月は本当に希望の求人がなく、また精神的な焦りから苦しかった。
けど8月ならまだ求人もたくさんある。時間もある。
だから決して諦めないで、全然遅くないから大丈夫だから。
- 【私の就活】夏採用が終了した9月に就活スタート
- 10月に面接を受け始める
- 10月下旬にIT企業の内定もらう
- 11月〜12月就活継続するも求人がない!
- 無い内定に戻るが1月はテストで動けず就活を休む
- 2月にようやく就活再開。新卒ハロワに通い詰める
- 2月中旬、内定をもらい終活
- 【まとめ】8月無い内定なんてまだまだ大丈夫!!!
【私の就活】夏採用が終了した9月に就活スタート
私は2020年3月に卒業する大学生です。
そんな私が就活を始めたのが2019年の9月です。
そう。夏採用終わってから就活を始めました。
かなり遅すぎるスタートでした。
10月に面接を受け始める
9月は説明会に行くだけで実際に面接などの選考は10月からでした。
書類選考は全て通り、だいたい二次面接で落とされていました。
気持ち的にはまだまだ時間あるし大丈夫だろ…と思ってた。
呑気にマイペースに続けていました。
10月下旬にIT企業の内定もらう
IT企業のSE職(客先常駐)で内定を貰いました。
人手不足のIT業界ということであっさりと内定が出ました。
面接は1回で人事との1対1で、「え?それだけで?」
正直この会社で大丈夫か?という不安が大きく内定が嬉しくなかった。
11月〜12月就活継続するも求人がない!
IT企業からの内定を保持しつつ、就活を継続しました。
内定を保持することで精神的な余裕を持ちつつ就活できると思ったからですがあとあと後悔することに…
そしてここで問題が!
一つに希望の求人が圧倒的に少なくなること。
求人は依然としてたくさんありますが、だいたいがIT企業や福祉系が多く希望の求人を見つけることが本当に難しかった。
就活をしたいという気持ちはあるものの、応募できる企業が見つけられないことは精神的に苦しかったです。
二つに内定保持しているIT企業に行く気がないなら
早めに内定辞退をしなさいと大学のキャリアセンターに言われたこと。
企業側も研修などの準備を進めているため、あとあとに辞退されるのはかなり迷惑になります。
しかし!ここで辞退すれば正真正銘の無い内定に逆戻り。
辞退も電話で何を言われるかという恐怖に襲われました。
結局どうしてもそのIT企業に行く気になれず12月末に辞退の電話をし正式に内定を辞退しました。
無い内定に戻るが1月はテストで動けず就活を休む
1月はレポートやテストの勉強、卒論などで忙しい時期。
就活も思ったようにはできず全く活動しませんでした。
焦りを感じながらも何もできないことが辛く、眠れない日々。
しかし卒業できなければ元も子もないのでとにかく卒業できるようにレポートを書くので必死で就活どころではありませんでした。
焦りでどんどんと眠れなくなる日々で本当に苦しかったですが、
それに対し自分で色々な対処をすることを心がけていました。
例えば学生相談所を利用したり。
とにかく誰かと就活について話して、ストレスを少しでも和らげるように色々なものに頼るようにしていました。
2月にようやく就活再開。新卒ハロワに通い詰める
主に大学の求人から就活をしていたのですが、
希望の求人が減ったため、新卒ハローワークを利用し始めます。
予約なしで新卒ハロワに行ってその場でジョブサポーターと話をし、
新卒向けの求人を探して貰えます。
何度か予約なしで通い、自分にあったジョブサポーターを見つけてからはそのかたと二人三脚で就活を進めました。
毎週新卒ハロワに通って、ジョブサポーターさんとESの見直しや面接の練習をしていました。また新卒ハローワーク主催の合同面接会にも積極的に参加しました。
そこでは結構同じようにまだ就活生がいてかなり勇気もらいました…
2月中旬、内定をもらい終活
新卒ハローワークで知った企業の説明会に参加し、好印象のため選考を受け、
無事に内定をもらい終活しました。
規模は小さいながらも事業や職種に興味を持った企業であったため
納得して結果的には就活を終えることができました。
【まとめ】8月無い内定なんてまだまだ大丈夫!!!
結局言いたいことは、8月なんてたくさん無い内定がいます。
時間もあるし求人もあります。
全く心折れる時期ではありません。少し休憩したら、またあなたのペースで就活を再開させてください。
本当に大丈夫だから、焦るのは私のように卒業1ヶ月前からで十分。
またぜひ新卒ハローワークや大学のキャリアセンターなど使えるものを思いっきり利用して就活を進めてください。
一人で悩まずに!応援しています!